情熱的でおしゃれな「サルサダンス」というダンスジャンルをあなたは知っていますか?
どこかで聞いたことがあるけどどんなダンスか知らない、または初めて聞いた、という方も多いかも知れません。
この記事ではサルサダンスについて一通り、発祥の国や特徴、ステップや美的効果について知ることができます!診断チャートもあるのでぜひやってみてください。
サルサダンス業界経験15年、述べ10000人に指導した実績がある元サルサ講師が解説していきます。
1.キューバ生まれのサルサダンス!ラテンダンスとの違い
B「サルサダンスってフラメンコみたいな踊りかな?
どっちもラテンダンスだよね」
M「フラメンコはラテンダンスじゃないのよ。
情熱的なダンス♡ってとこは似てるわね。
B「じゃあ・・サルサダンスって一体どんなダンスなの?
マニはサルサダンスにハマっていたから詳しいでしょ」
M「いいわ、サルサダンスのことなら任せなさい♡」
1-1.サルサダンスとは
「サルサ」という音楽ジャンルにのせて踊るペアダンスのこと。
「サルサ」の意味はスペイン語で「ソース」。ソースって色々な食材や調味料を混ぜ合わせますよね? 時代や国を超えて、いろいろな音楽要素を取り入れながら成長してきたごちゃまぜな音楽を「ソース=サルサ」と呼称するのは自然かもしれません。
発祥年
音楽のジャンルに「サルサ」が登場するのは1970年代。1964年にNYで設立したラテン音楽専門のレコード会社に所属する、人気ミュージシャンで結成した「ファニア・オールスターズ」がサルサ音楽を確率しました。
M「ちなみにファニア・オールスターズは1976年に日本でライブをしたわよ。1977年に結成した「サザン・オールスターズ」の名前の由来とも言われるわ♡」
歴史
アメリカとキューバの国交が断絶した1961年以降、ニューヨークのラテン系移民がサルサ音楽を確立していきました。
1960年代のロックやソウル、ジャズの影響を受けつつ、自分達の音楽カルチャーを混ぜて発展したのです。
対抗文化運動の時代に、即興性のあるサルサ音楽は強烈な存在感を増していきました。ミュージシャンの多くや聴衆は音楽に合わせて即興的に踊り、サルサダンスも同様に発展していきました。
踊られる場所、国
サルサダンスを語る時に外せない国はキューバです。サルサダンスを踊る代表的な国として、キューバとプエルトリコがあげられます。彼らは街角や家族的な集まりで踊る習慣があります。
そして移民の多いアメリカも、ニューヨークを中心にサルサダンスのメッカと言えます。彼らはクラブを中心にミュージシャンやDJを入れてサルサダンスを踊っています。
1-2.ラテンダンスの多彩な世界観
社交ダンスの「ラテンダンス」
定義:社交ダンスの一分野で、競技会やスタンダードダンス(ワルツやタンゴなど)と並んで扱われるダンススタイル。
主な種目:ルンバ、チャチャチャ、サンバ、パソドブレ、ジャイブの5種目。
特徴:競技やショーを目的としたフォーマルさがあります。
・技術や美しさを競うために規定されたルールやフォーマットに沿って踊る。
・デザインされた身体の動きや美が重視され、パフォーマンスの完成度が求められる。
サルサ、バチャータ、アルゼンチンタンゴ、ズークなどの「ラテンダンス」
定義:ラテンアメリカで発祥した、文化的背景を持つソーシャルダンスの総称。
主な種目:サルサ、バチャータ、メレンゲ、クンビア、アルゼンチンタンゴなど。
特徴:「交流や娯楽」を目的としたインフォーマルさがあります。
・社交的な場で楽しむことが目的で、即興性が強い。
・パートナーとのコミュニケーションや音楽のリズムに即興で対応するスキルが重要視される。
・各ダンスには地域や文化的な背景があり、その土地特有のスタイルや音楽が反映される。
2.サルサダンスの踊り方を動画で観てみよう!
「サルサダンス」と検索した時の上位動画の中で、ダンスの雰囲気が分かりやすい動画がこちら。東京でペアダンスを踊る日本人のダンサーです。
イントロだけ振付を合わせているけど、その後は即興で踊っているのが分かります。
サルサダンスで外せないキューバの動画も紹介します。家族的な雰囲気の中で複数のペアがサルサダンスを踊っています。「交流や娯楽」を目的としてインフォーマルな雰囲気が伝わります。
3.【ステップ解説】動画で見る3種類のスタイル
3-1.SALSA ON2(Mambo)
「オンツー」「マンボ」「ニューヨークスタイル」などと呼ばれる、サルサダンスの代表的なスタイルです。アメリカ・ニューヨークで発展してきました。8カウントの「2」がステップの始まりなのが呼称の由来です。
サルサのリズムの軸となるクラーベの始まりも「2」なので、サルサ音楽と一体になれる没入感があります。1970年代のニューヨークのミュージシャンが踊ったのもマンボでした。
2000年代まで日本では少数派のスタイルでしたが、日本でサルサダンス愛好家が増えるに従って、サルサ発祥地のニューヨークスタイルに人気が集中します。2010年代後半からは日本で主流のスタイルになりました。
オーストリアのサルサダンサーの動画で、SALSA ON2スタイルを観てみましょう!
3-2.SALSA ON1
「オンワン」「L.Aスタイル」「ロサンゼルススタイル」などと呼ばれる、サルサダンスの代表的なスタイルです。主にアメリカ・西海岸で発展してきました。8カウントの「1」がステップの始まりなのが呼称の由来です。
男性が女性を持ち上げたり、床スレスレまで下ろして回すなど、アクロバットな要素を盛り込んだダイナミックでパッション溢れるスタイルです。
ステップのリズムを取りやすいので日本人が踊りやすく、2010年代まで日本ではON1スタイルが主流でした。
日本サルサ協会の動画で、SALSA ON1スタイルを観てみましょう!
3-3キューバンサルサ
「キューバン」「キューバンスタイル」「カシーノ」などと呼ばれる、キューバ発祥のペアダンスです。8カウントの「1」または「3」がステップの始まりでON1、ON2に比べてより土着感があります。
ON1、ON2はペアが直線を意識して踊るのに対し、キューバンサルサはペアが互いに円を描くように踊ります。
キューバのハバナで撮影された動画で、キューバンスタイルを観てみましょう!
4.基本ステップの紹介
サルサダンスのベーシック・ステップ(基礎ステップ)を踏んでみましょう!
4-1基本姿勢
サルサダンスを踊る時、脚はそろえて前重心で立ちます。ペアダンスなので後ろ重心だとお互いの身体が離れてしまいますよね?
そして男女共、サルサダンスの特徴であるヒップ・アクションを入れるために、股関節と膝関節はピンと伸ばさず、少し緩めておきましょう。
(図入る)
4-2カウント
サルサ音楽は基本的に8カウントで数えると良いでしょう。
カウントは「1・2・3・4」「5・6・7・8」。
「ワン・トゥー・スリー・フォー」「ファイブ・シックス・セブン・エイト」と英語で数えるか
「ウン・ドス・トレス・クワトロ」「シンコ・セイス・シエテ・オーチョ」とスペイン語で数えるようにしましょう。
4-3基本のリズム
クラーベのリズム
サルサダンスを踊る時に知ってほしいリズムがあります。それがクラーベ!
サルサを語る時も、踊る時も「クラーベ」というリズムの名前は必需品。頭の隅に置いておいてくださいね!
クラーベは「クラベス」という木製の楽器を使います。色々な動画がある中で、サルサダンスを知るのに一番分かりやすいものを選びました。
「日本の拍子木に似てるビギー」
コンガのリズム
サルサ音楽を奏でるのに欠かせないラテン打楽器「コンガ」。高さ約73センチの樽のような形をしています。打面の大きい方が「マッチョ(男)」、小さい方が「エンブラ(女)」と呼ぶのも面白いと思いませんか?
日本でも海外でも、サルサダンスレッスンで「クラーべのリズム」「コンガのリズム」を聞いて踊ることがよくあります。単純な8カウントではないので最初は難しいかもしれないけど、少し慣れてくると必ずできるようになります。
このリズムをサルサ音楽の中で聴き取れるようになる頃、あなたもサルサダンスにハマっているかも?!
4-4基本ステップ
さあ、スタイル別のステップの解説です。実際に踏んでみましょう!
SALSA ON2(Mambo)
(図入る)
「1・2・3・4」「5・6・7・8」それぞれの2拍目からステップを踏み始めます。2拍目・3拍目・4拍目を左右交互にステップをして、1拍目はお休み(ステップを踏まない)です。
「裏拍」が強調されてクラーベのリズムと一緒に踏み始めるので、サルサ音楽と一体になる没入感があります。
日本人ダンサーの分かりやすい動画がありました。野外で踊っていて気持ちよさそうですね!
8分くらいなので、ぜひ観ながらやってみましょう!
SALSA ON1
(図入る)
「1・2・3・4」「5・6・7・8」それぞれの1拍目からステップを踏み始めます。1拍目・2拍目・3拍目を左右交互にステップをして、4拍目はお休み(ステップを踏まない)です。
「表拍」が強調されるので、盆踊り文化の日本人にとっては踊りやすいスタイルかも知れません。
マニも初めはON1から始めたのよ〜
日本人ダンサーの分かりやすい動画がありました。床にテープを貼ってステップ解説しています。
9分くらいなので、ぜひ観ながらやってみましょう!
キューバンサルサ
(図入る)
「1・2・3・4」「5・6・7・8」それぞれの1拍目からステップを踏み始めます。1拍目・2拍目・3拍目を左右交互にステップをして、4拍目はムーブメントを入れることが多く、動画ではタップを入れています。
5.【診断チャート】今からできる!初心者のサルサダンスの始め方
<診断チャート>でオススメの習い方が分かる!
サルサダンスを習うには、いくつかの方法があります。サルサダンス業界経験15年の元サルサ講師の私は一通りの方法で学び、教えてきました。述べ10000人以上に指導した経験を元に、サルサダンスを習う「オススメコース診断チャート」を作りました!さっそくやってみましょう。
あなたはどのコースに辿り着きましたか?
(図入る)
では、それぞれの習い方を説明しましょう。
5-1ダンススクール派
サルサダンスを習うことに集中したいあなたなら、スクールがオススメです!総合ダンススクールに先生が枠をもっている場合や、講師がレンタルスタジオを借りて開講している場合があります。少ないですが、スポーツジムのプログラムとして提供していることもあります。
ほとんどのスクールが入門、初級、中級、パフォーマンスチーム(上級)などレベル分けをしているので、まずは一番やさしいクラスを選ぶのをオススメします。
多くのスクールが無料体験や割引体験を用意していると思いますよ!
5-2クラブ・バー派
サルサダンスを踊る大人の雰囲気を体験したい、ノリを感じたいあなたには、サルサ音楽が流れるクラブやバーに行ってみるのをオススメします!
踊れなくても大丈夫。お酒を飲みながら踊りに興じている人たちを眺めるもよし。店内は薄暗い照明演出なので、初入店のあなたをガン見するような人はいないでしょう。
サルサダンスを習うなら、夜早めの時間帯に行くと無料や1000円程度のレッスンをやっていることが多いです。レベルは日や講師によりまちまちで、「全然ついていけない」と思うレッスンもあるかも知れません。でも、あなたはきっとノリを感じたい人ですから目的は達成できるでしょう。
初心者を見ると「教えてあげるよー」と近づく人は店員さんでない教えたがりの一般人なので、無視しましょう。
5-3イベント派
交流目的で大勢とわいわい盛り上がりたい、未経験でも好奇心旺盛なあなた。
レンタルスタジオやレストラン、公共施設を借りてオーガナイザー(主催者)が開催するイベントを「サルサイベント情報」で検索してみましょう。
たとえば公共施設を使うサルサダンスイベントだと、健全な社交場の雰囲気です。
ラグジュアリー感を大切にするイベントではドレスコードがあったり、大人の夜遊びに似合うクラブやレストランを使って開催されています。
他には、初心者ダンスレッスンをメインにしたブートキャンプやダンス合宿なんて企画をする講師もいますよ。
オーガナイザーのコンセプトによって雰囲気がガラッと変わるのも面白いですね!
5-4オンラインスクール派
サルサダンス=エクササイズのイメージがあって、不特定多数とわいわい踊るより、自分のペースで習いたいあなたは、オンラインスクールから始めても良いかもしれません。
近年、国内・海外問わずサルサダンサーがオンラインレッスンを開講しています。SNSを利用して講師自ら運営しているものから、専用サイトを立ち上げている講師もいます。
ペアダンスを習うことはできませんが、ダイエット要素のあるレッスンも多いので、ぜひ調べてみましょう!
5-5ライブ派
サルサダンスを習いたいわけではないけど、サルサやラテンの雰囲気が気になっているあなたは、サルサ音楽のライブに行くことをオススメします!日本にはサルサバンドも複数活躍しています。サルサクラブやラテンレストランにライブを聴きに行くと、お客さんの何人かは立ち上がり、誘い合い、ペアで踊り出す人がいることでしょう。
6.今からできる!初心者クラスのある教室【東京・大阪・福岡・オンライン】
東京・大阪・福岡の初心者クラスのあるダンス教室を紹介します。ここでは4で紹介した 「ダンススクール」「クラブ・バー」「イベント」「オンラインスクール」で、初心者向けのレッスンをしているところを「教室」と表現します。教室はたくさんあるので、エリア別に一つ選ぶのは難しいのですが「初心者レッスンがある」「WEBやSNSで最新情報を発信している」「カジュアルにサルサダンスを楽しんでいる」3つの要素で選ばせていただきました。
6-1.東京
日暮里サルー:クラブ・バー&イベント
家族経営をしています。2002年オープン当初から、カジュアルにサルサダンスと音楽を楽しむことをコンセプトにしているクラブです。公式サイトにレッスンスケジュールがあり、「入門〜初級」クラスは19:00から60分で行っています。1レッスン1500〜2000円で1ドリンク付。30分の無料レッスンもあるようなので、問い合わせてみてくださいね!
公式サイト:https://www.club-salud.com/
インスタグラム:https://www.instagram.com/nippori_salud/
6-2.大阪
VIDA LATINA:ダンススクール&クラブ・バー&イベント
日本人の女性とアメリカ人の男性夫婦が経営しています。水曜日(不定期)に19:30〜20:30でレッスンがあります。レッスン&パーティ&2ドリンクで2500円。最新情報はインスタグラムでDMしてみてくださいね!
公式サイト:http://vidalatinajapan.com/
インスタグラム:https://www.instagram.com/vidalatinajapan/
6-3.福岡
ファニーラティナーズ:ダンススクール&イベント
日本人のペアが主催しています。初心者向けの情報が公式サイトに充実。「初めての方に一番最初に参加してもらいたい」レッスン&イベントを、土曜日(不定期)にしています。サルサダンスの他、ラテンダンスのバチャータ、キゾンバのレッスンが45分ずつあり参加費は1500円。
公式サイト:https://funnylatainers.com/
インスタグラム:https://www.instagram.com/funnylatainers/
6-4.オンライン
RAV&YUKO MAMBO ACADEMY:オンラインレッスン
サルサダンス専門のオンラインレッスンとしては先駆けのペアダンサーです。月1000円で300以上のレッスン動画が用意されています。最初の2週間は無料なので、お家でまずやってみよう、という方は登録してみましょう!
公式サイト:https://www.ravandyuko.com/
7.サルサダンスは音楽と一体!オススメの5曲を紹介
Mambo Legends Orchestra「funny」
2のサルサダンスの踊り方で紹介した動画で流れていたサルサ音楽。英語で聴きやすくリズムが取りやすい!
Ray Barretto「Acid」
ベーシック・ステップを練習する時にスタイル関係なく、レッスンでもよく使われる楽曲です。自己連にもぴったり。
Hector Lavoe – El Cantante (salsa)
代表的なサルサボーカリスト、エクトル・ラボーの名曲。曲の名前がタイトルになって2006年に映画化されています。
India feat. Marc Anthony「Vivir Lo Nuestro」
2024年のラテン・グラミー賞で観客が熱狂したマーク・アンソニーとインディアのデュエット。https://www.instagram.com/reel/DCcCpmNOubQ/?utm_source=ig_web_copy_link
この楽曲 は1990年代に発表したもの。当時の動画も紹介しておきます!
8.サルサダンスのメリット!健康やダイエットに効果的
8-1.美的効果
サルサダンスを踊る男女は年齢よりも若々しく見えることが多いです。どうしてだと思いますか?
ダンスパートナーと目を合わせ、互いのジェンダーを意識して踊るのがサルサダンスです。日本では恋人同士でないとなかなかそんな雰囲気はないですよね。
サルサダンスを始めたことでドキドキ・ワクワクしたり、ときめいたり、笑顔が上手になったという声をよく聞きますよ!
ダンスとしても胸や腰をくねらせたり、肩や腕のムーブメントも多いのでシェイプアップ効果のある有酸素運動といえます!特にヒップや太ももにハリができやすくウェストも細く見えます。
8-2.ウェア
サルサダンスは男女の駆け引きが特徴のペアダンス。男性も女性も身体のラインを見せるような服装が似合います。
たとえばクラブで見かける女性の服装は、肩やウェスト、背中の部分の肌見せトップスにストレッチの効いたスリムなデニム。ダンスパーティの時はボディコンシャスなワンピースもよく見かけますね。レッスンでは多くの女性がレギンスを履きます。ジムで見かけるショートパンツを重ねる人は少数派で、ヒップ部分は隠しません。サルサダンスを踊る人には美尻の女性が多いですよ!
8-3.メイク
スクールではサルサダンスを踊るために普段のメイクを変える人はあまり見かけません。クラブやバーでは、店内が薄暗いのと、夜遊びも楽しみたい!という女性がラテン系メイクをしていることが多いですね。
ラグジュアリーなイベントとなると、服装も肌見せ&セクシーになるので、眉毛も目もツリ目気味にラインを引くし、つけまつ毛をつける人も多い!男女で手をつなぐのでネイルアートをしている女性が半数以上です。
マニの推しコスメブランドはMAC(マック)!
目力強めのアイメイクが大好きよ〜
サルサダンスは男女の駆け引きが特徴のペアダンス。自己表現をする場なので、普段はナチュラルなメイクの方も、「セクシー」をコンセプトに違った自分を表現してみましょう!
9.おわりに
いかがでしたでしょうか。あなたは日常生活の中で、家族や恋人以外の人と手をつないだり触れ合ったりすることはありますか?海外のあいさつで見かけるハグやキスの習慣にあこがれたことはありませんか?
サルサダンスはあなたを開放的でポジティブな気持ちにさせてくれます。あなたの中に潜む、変身願望やコミュニケーションの機会を叶えてくれるかも知れません。
日本人にとってサルサダンスは、新しい自分を発見し、ストレス発散と美的効果が期待できる、心躍るダンスジャンルなのです。
コメント